こんにちは
パーソナルトレーナーの瀧田です。
100種類のトレーニング
トレーニングの種類はたくさんあります。ストレングストレーニング、プライオメトリックトレーニング、スピードトレーニングなどなど
それぞれの種目から派生して似たようなトレーニングでも違う種目になったりします。学生の頃はたくさんの種目を考えさせられたこともありました。
半年で100種類のトレーニング
以前見ていたサッカーをしている小学3年生の話です。パーソナルトレーニング開始から6ヶ月後までに、毎回新しいトレーニングを取り入れていきました。
先ほど数えたら半年で100以上の種目をしていました。現在ではもっと多くなっていると思いますが数えるのを諦めました。。。
神経系が重要!
3〜10歳の間は特に神経が発達します。筋力や持久力はやってもあまり伸びません。むしろ怪我をしたり疲労が蓄積してオーバートレーニングになるケースも多いです。
幼児から小学生の間は、兎に角にも多くの動きを身体に経験させることが重要です。
サッカーを行なって入ればサッカーの技術練習に一番時間を割いてしまいがちですが、それでは限られた動きしかしません。限られた動きだけを繰り返せば、その動きは得意になりますが、他の動きは苦手になります。
これは怪我にも繋がる可能性もあれば、将来パフォーマンスを奪う可能性もあります。
多くの動きを身体に染み込ませれば、短期的にもパーフォーマンス向上を期待できますし、何より将来の幅が広がります。